• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌細胞との類似性から紐解く性器クラミジアの低酸素適応と細胞修飾機構の新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K02490
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 博之  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40221650)

研究分担者 大久保 寅彦  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (90762196)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードクラミジア・トラコマティス / 癌細胞 / 低酸素 / ミトコンドリア / 細胞内適応機構
研究開始時の研究の概要

私達は、発癌リスク因子でもある細胞内寄生性細菌性器クラミジア(Chlamydia trachomatis)の細胞内適応機構の仕組みをその薬効が分子レベルで良く理解されている既存薬(計4,441)とAKT/MAPK経路の阻害剤(計553)への感受性を手掛かりに探ってきた。その結果、この菌が低酸素を好み癌の進展に関わる情報伝達経路を酸素分圧依存的に切り替えながら利用していることに気づいた。そこで癌と類似する感染細胞の特徴を手掛かりに、クラミジアが酸素分圧依存的に利用する標的分子を切り替えて細胞に適応する仕組みから病原体の新たな細胞内適応機構解明研究を展開する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi