• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素環境によって明らかになる細菌感染ー宿主応答の実体

研究課題

研究課題/領域番号 25K02492
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

鈴木 敏彦  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10292848)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード低酸素環境 / 宿主応答 / 細菌感染
研究開始時の研究の概要

ヒトを含むほぼ全ての多細胞生物は酸素を失えば生命を維持できないが、その一方で生体内の酸素は一定ではなく生理的環境や疾患によって大きく変動する。ヒトに感染する細菌の中には体内の低酸素環境を至適条件とする菌(微好気性菌や嫌気性菌)が知られているが、それらの感染機構や宿主応答を調べる多くの研究は、今まで大気環境(約20%O2)下で実施され酸素濃度が考慮されていなかった。本研究ではこれらの細菌の低酸素環境における感染と宿主炎症誘導の分子メカニズムをin vitroで解明するとともに、マウス感染モデルを用いて生体内での病態形成を検証する。これらを通じて生体内で本来起きている感染事象の実体を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi