• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼノファジーを介した劇症型レンサ球菌発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02494
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)

研究分担者 野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)
村瀬 一典  京都大学, 医学研究科, 助教 (40710869)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードA群レンサ球菌 / 劇症型感染症 / ゼノファジー
研究開始時の研究の概要

本研究では、ゼノファジーの恒常性維持システム(ロバストネス)を司る分子群Rab GTPaseが、i) 病原体による宿主の機能撹乱をどのように認識し、ii) それをどのようにRab GTPaseの活性化とネットワーク構築につなげるのか、の2点を明らかにすることで、ゼノファジーのロバストネスを支える機能撹乱応答型の膜制御システムを解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi