• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス感染を制御する新規I型インターフェロンシグナル調節因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K02500
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岩崎 正治  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (90820788)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードI型インターフェロン / LCMV / ISG
研究開始時の研究の概要

ウイルス感染を感知した細胞はI型インターフェロン(IFN-I)を放出する。IFN-Iを受け取った細胞では数百とも言われるIFN応答遺伝子の発現が誘導され抗ウイルス状態になる。IFN-I経路はウイルス感染時の宿主の主要な一次防衛機構であり、病態形成に深く関与している。これまでに、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス感染系を用いて、IFN-Iシグナルを介したウイルス感染制御に寄与する新規細胞因子を同定した。本研究では、この因子のIFN-I経路活性化における役割を解明し、IFN-Iシグナルが規定するウイルス感染病態の理解に資する新たな分子基盤の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi