• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン代謝制御を介した骨髄異形成症候群の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K02521
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

原田 浩徳  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10314775)

研究分担者 原田 結花  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), 臨床試験科, 部長 (50379848)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード骨髄異形成症候群 / セロトニン / シクロスポリン / 貧血改善薬 / 血小板減少改善薬
研究開始時の研究の概要

骨髄異形成症候群(MDS)は造血幹細胞の異常に起因する難治性血液がんであり、無効造血に伴う汎血球減少と血球異形成を特徴とする。モデルマウスおよび患者の解析から、トリプトファン代謝制御異常によるセロトニン欠乏がMDSの血球減少に関与する可能性を見出した。モデルマウスの貧血・血小板減少はセロトニン投与により劇的に改善する。本研究では、トリプトファン代謝制御異常に伴うセロトニン欠乏が貧血・血小板減少を誘導する機序を解明し、MDSの貧血・血小板減少に対する新規治療法の開発を目指す。この成果は、全MDS患者に有効かつ実現可能な新規治療戦略構築の礎になると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi