• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん免疫療法に対する応答性決定因子としてのRNAプロセッシング異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K02539
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

中奥 敬史  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (20779491)

研究分担者 宇井 彩子  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (00469967)
額賀 重成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70645613)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード肺がん / ゲノム / RNA / 分子標的治療
研究開始時の研究の概要

本研究では、がんゲノム情報からRNAスプライシングのデータベースを構築し、分子病理学的特徴に対応するRNA変化クラスターを抽出する。特に、RNAメチル基転移酵素遺伝子X変異による免疫チェックポイント阻害剤への感受性との関連を解析する。細胞株やマウス同種移植モデルを用いた網羅的解析を通じ、有望な分子標的や異常スプライシングを介した免疫活性化機序を解明する。さらに、RNA蓄積やネオアンチゲンが免疫チェックポイント阻害剤の有効性に与える影響を検証し、RNAエピジェネティクス異常を狙った革新的ながん免疫療法の開発を目指す。これにより、RNAプロセッシング異常を基盤とした新規治療標的の可能性が拡がる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi