• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮質脳波・機能画像を融合した脳コネクトームによる言語の潜在的機能回路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02548
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

松本 理器  京都大学, 医学研究科, 教授 (00378754)

研究分担者 林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)
篠山 隆司  神戸大学, 医学研究科, 教授 (10379399)
菊池 隆幸  京都大学, 医学研究科, 講師 (40625084)
小林 勝哉  京都大学, 医学研究科, 助教 (70737121)
尾谷 真弓  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (00980765)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード言語 / 皮質皮質間誘発電位 / 脳コネクトーム / 神経画像 / 可塑性
研究開始時の研究の概要

言語機能に関連する脳領域が疾病・外傷・外科的脳切除により障害された場合に、言語機能が回復する機構は、臨床神経科学の重要な未解決課題である。本研究では、頭蓋内電極を用いたてんかん外科手術の術前評価から得られる皮質言語機能地図と皮質・皮質間誘発電位(CCEP)測定による因果的結合情報から、包括的脳コネクトームを構築し、言語機能回路内の因果性・階層性を解明する。次に、術前後の言語機能と脳コネクトームの変容の比較検証から、個人の「潜在的機能回路」を推定する。CCEPと神経画像の機能結合との対応性検証により機能回路推定と可塑性回路推定を一般化し、様々な精神神経疾患や局所脳障害後の機能予後推定に役立てる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi