• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCN2A変異によるてんかんを神経細胞形態の変化から理解する

研究課題

研究課題/領域番号 25K02560
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

玉川 直 (中川直)  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20611065)

研究分担者 池内 与志穂  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30740097)
水野 秀信  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特任准教授 (00567159)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードNav1.2 / 発達性およびてんかん性脳症 / 神経細胞形態
研究開始時の研究の概要

SCN2A遺伝子がコードする電位依存性ナトリウムチャネルNav1.2は、発達期の大脳皮質で神経細胞の活動電位発生を司り、その変異はてんかんの原因となるが、発症メカニズムはよくわかっていない。応募者は最近、Nav1.2のてんかん原因変異体を発現させたマウス大脳皮質の神経細胞で、新規の細胞形態変化が起き、痙攣発作時の興奮性が上がることを発見した。本研究では、変異がてんかんや脳形態異常を引き起こすメカニズムを細胞形態変化の解析から理解し、モデルマウスと患者iPSC由来神経細胞から関連遺伝子を特定して介入実験を行うことで、Nav1.2変異によるてんかんの病態の理解と予防・治療法の開発に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi