• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体血管ライブイメージングにより解明する血栓形成溶解機構

研究課題

研究課題/領域番号 25K02569
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 優子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20345812)

研究分担者 本藏 直樹  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40518081)
諸岡 七美  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40817110)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード血栓止血 / 可視化解析 / 生体血管 / 血栓症 / 出血症
研究開始時の研究の概要

生体の血管機能として、出血時にはすぐに血栓を形成して出血を止める一方で、傷害のない血管では血管内血栓の形成を抑制し血液の循環を確保する。 これらの機能が適切に働かないと、大出血あるいは血栓症を起こすことになる。これまでは主に採取した血液成分を解析した結果に基づいて血栓止血機構は理解されてきた。実際の生きた個体の血管ではどのようになっているのか。本研究では、血流、血液成分、 血管壁の相互作用に着目し、生きた個体(マウス)の血管を生体顕微鏡 にて可視化し、血栓止血機構の時空間的制御を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi