• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮フェリチノファジーの分子制御を起点とした生活習慣病ー認知症連関機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02570
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

林 真一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (20396740)

研究分担者 竹下 ひかり  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10791577)
土井 洋平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (30846382)
草野 研吾  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (60314689)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード血管内皮 / フェリチノファジー / 認知症 / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病(AD)と、高血圧や糖尿病などの生活習慣病との関連が知られつつあるが、細胞・分子レベルのつながりは不明である。
近年、申請者らは、高血圧とADに共通する血管内皮機能の低下、そしてオートファジー(非選択的な細胞内自食)を特徴とする細胞内変容を初めて明らかにした。鉄選択的フェリチノファジーの関連分子NCOA4が、両疾患の血管内皮に発現することも発見した。
これら結果より、内皮機能とともに細胞内分解系を制御する血管内皮の分子が、生活習慣病ーAD連関の起点・治療標的になると考え本研究を立案した。後述の研究目的と研究実施計画をもとに本研究を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi