• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経チャネル病の新規治療薬開発の基盤となるモデル細胞及びスクリーニング系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K02581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

久保田 智哉  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 准教授 (20573231)

研究分担者 高橋 正紀  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 教授 (20359847)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード神経チャネル病 / Cav2.1
研究開始時の研究の概要

神経チャネル病とは、神経細胞に発現するイオンチャネルの異常により発症する疾患の総称で、神経内科学分野でも頻度の少ない希少疾患である。通常ではほぼ無症状である患者が、運動や体温上昇などの特定条件で、小脳失調・頭痛・てんかんを発症する。近年、遺伝学的解析をされた神経チャネル病症例が集積され、本邦特有のバリアントをもつ患者が多いことが明らかになりつつあり、本邦において体系的な治療薬開発の基盤構築を進める必要性が高まっている。本研究では、主にCACNA1A遺伝子変化による神経チャネル病を対象とし、その新規治療薬開発の基盤となるモデル細胞とスクリーニングアッセイ系の確立を目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi