研究課題/領域番号 |
25K02582
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佐藤 克也 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (70398147)
|
研究分担者 |
高橋 祐二 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 脳神経内科診療部, 部長 (00372392)
岩田 淳 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40401038)
前田 哲也 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70359496)
坪井 義夫 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90291822)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 神経変性疾患 / 蛋白増幅法 |
研究開始時の研究の概要 |
神経変性疾患は、特定の神経系が障害を受け、神経細胞に中心を置いた退行性変化を伴う疾患群です。その原因となる異常タンパク質はミスフォールドし凝集を形成します。2011年、申請者らはプリオン病患者の異常タンパク質を増幅する方法を開発しました。その手法を応用し、異常化したシヌクレイ蛋白を検出することでレビー小体病(LBD)と多系統萎縮症(MSAP)の鑑別を可能にしました。また、この増幅法は他疾患の診断にも成功しています。本研究は、この技術を用いて神経変性疾患患者の髄液や血液から異常タンパク質を検出し、病態を解明するとともに、早期診断と治療を可能にする新規バイオマーカーの開発を目指す。
|