• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AGEs蓄積による精神疾患の早期老化病態:疫学研究を起点とする分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02595
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

鳥海 和也  公益財団法人東京都医学総合研究所, 臨床医科学研究分野, 副参事研究員 (10549421)

研究分担者 宮下 光弘  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 副参事研究員 (60532132)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード統合失調症 / 終末糖化産物 / 思春期コホート
研究開始時の研究の概要

精神疾患患者の「早期老化」現象が、どのように精神疾患の発症と発症後の病態に関与するのかについては不明である。研究代表者らは、老化関連物質である終末糖化産物(AGEs)が、発症前の思春期から蓄積していることを明らかにしてきた。本課題では、この早期から認められる老化指標「AGEs蓄積」を軸に、大規模思春期コホートを用いた疫学的アプローチと、マウスモデルを用いた基礎科学的アプローチにより、AGEs蓄積による老化促進が精神疾患発症をもたらす分子基盤を明らかにする。AGEs蓄積を中心とした精神疾患の早期老化病態を包括的に理解することで、新たな精神疾患発症予防および健康寿命延伸のための戦略を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi