研究課題/領域番号 |
25K02603
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伏見 育崇 京都大学, 医学研究科, 准教授 (90639014)
|
研究分担者 |
今井 宏彦 岐阜大学, 医学部, 特任准教授 (40506466)
大嶋 園子 滋賀県立総合病院(臨床研究センター), その他部局等, 副医長 (91006684)
奥知 左智 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30910517)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 睡眠障害 / 23Na-MRI / 酸素吸入MRI / 脳間質液 / 認知症 |
研究開始時の研究の概要 |
睡眠不足では脳間質液の排泄が低下し、脳間質液の排泄低下は認知機能障害に関連がある。脳間質液の排泄経路には速やかな経路(IPAD)と緩徐な経路(Glymphatic)などがあるが、両者を評価可能な脳間質液の動態評価法は確立したものはない。本研究では、酸素吸入法による溶存酸素のT1短縮効果が脳間質液の速やかな排泄を反映し、23Na-MRIで得られる総Na量が脳間質液の緩徐な排泄を反映できることに着目し、脳間質液の速やかな排泄・緩徐な排泄の両面から睡眠状態や認知機能を評価し、睡眠の改善や認知症の治療効果を客観的に評価する。高溶存酸素状態の生理食塩水静注によるT1短縮効果を用いた脳間質液評価も行う。
|