• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体の血中半減期調節を実現する生体直交型放射標識法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K02611
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

近藤 直哉  関西医科大学, 附属光免疫医学研究所, 講師 (80756172)

研究分担者 南條 毅  京都大学, 薬学研究科, 講師 (30817268)
花岡 宏史  関西医科大学, 附属光免疫医学研究所, 教授 (50361390)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2026年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード核医学治療 / 抗体 / ペプチド
研究開始時の研究の概要

抗体は高いがん特異的集積性を有する一方、FcRnの影響で超長期の血中滞留性を有し、核医学治療・診断の質的向上に標識抗体の血中半減期の短縮が望まれる。本研究では、抗体Fc領域とFcRnの結合部位に放射標識ペプチドを結合させる放射標識法を提案する。抗体の抗原特異性に影響を与えずに、Fc領域と高効率に結合し、FcRnと競合させ、標識抗体の段階的な半減期調節の実現性を検証する。本研究で提唱する標識法の確立は、基礎的研究から核医学診断・治療まで、放射標識抗体の適用機会拡大や、標識核種の選択肢拡大に直結するため、核医学領域に対する極めて高い波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi