• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管周囲腔に着目した老廃物クリアランス機能の診断治療技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K02614
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

住吉 晃  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主幹研究員 (80612530)

研究分担者 阿部 欣史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80802826)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードMRI / 脳脊髄液 / 血管周囲腔 / 造影剤 / 光操作
研究開始時の研究の概要

マウスを使用した前臨床MRI研究として次の3つの課題に取り組む。①単一血管イメージングと水拡散MRIを組み合わせて血管周囲腔の脳脊髄液の流れを覚醒下/麻酔下マウスで可視化する。②老廃物を直接的に可視化するためにアミロイド/タウなどの老廃物の分子MRイメージング技術を確立する。③脳血管を光遺伝学で操作した際の血管周囲腔の水の流れあるいは老廃物の流れを可視化する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi