• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「放射線抵抗性浸潤細胞」を中心とした癌悪性化システムの解明とその抑制方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25K02615
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

藤田 真由美  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 主幹研究員 (80580331)

研究分担者 堀本 義哉  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40424246)
安田 武嗣  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主幹研究員 (60332269)
高草木 洋一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, グループリーダー (60439916)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード癌の悪性化 / 癌微小環境 / 放射線治療 / 放射線障害
研究開始時の研究の概要

近年、癌の悪性化に関与する代謝産物D-2HGの役割が注目されている。我々は、予備的実験にて、「放射線抵抗性浸潤細胞」は、他の細胞とは異なり、高濃度のD-2HGを産生・分泌していることを見出した。本研究では、この「放射線抵抗性浸潤細胞」に着目し、D-2HGが関与する悪性化機序の詳細を解明するとともに、その抑制方法を提案する。また、臨床応用を見据え、超偏極MRIを用いて個体レベルで非侵襲的にD-2HGを測定する系を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi