• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子G蛋白質RAC1/3遺伝子異常に起因する“脳形態異常”の分子病態メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02630
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

永田 浩一  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 分子病態研究部, 部長 (50252143)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード低分子量G蛋白質RAC / 発達障害 / 小頭症 / 巨脳症 / モデルマウス
研究開始時の研究の概要

RAC1/3シグナルの機能障害による“脳形態異常(脳サイズと細胞移動の異常)”の病態メカニズムの解明、および薬物治療法の開発を目的として本研究を企画した。本研究では、脳形態異常”の代表例として、巨脳症、小頭症および多小脳回(細胞移動障害)を模倣する変異マウスの作出と表現型解析、2)各々の変異体が障害する病態シグナルの実態解析、3)病態に関与する未知シグナル経路の同定と実態解析、4)治療薬候補化合物の探索、を in vivo/in vitro で実施する。本研究の成果が契機となり、“脳形態異常”の分子病態の理解が大きく進む可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi