• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器指定難病と免疫関連有害事象に共通する自己免疫機構の解明およびその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K02640
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

児玉 裕三  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80378687)

研究分担者 渡邉 大輔  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (40595609)
増田 充弘  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (60512530)
松浦 敬憲  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (81000495)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード自己免疫性膵炎 / 潰瘍性大腸炎 / 原発性硬化性胆管炎 / 自己抗体 / 免疫関連有害事象
研究開始時の研究の概要

自己免疫機序による消化器系指定難病は種々の頻度で互いに合併する。これまでに申請者らは自己免疫性膵炎の自己抗原としてラミニン511を、潰瘍性大腸炎および原発性硬化性胆管炎の自己抗原としてインテグリンαVβ6を同定してきた。一方、申請者らは免疫チェックポイント阻害薬による大腸炎においても抗インテグリンαVβ6自己抗体が存在することを発見した。本研究では、消化器系自己免疫疾患群と各々の臓器における免疫関連有害事象の病態を、接着分子ラミニン/インテグリンファミリーを標的とした自己免疫として包括的に捉え、病態解明、および新しいリスク評価法、診断法、治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi