• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太いフィラメントに基づくサルコメア制御機構の心筋エネルギー代謝における役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K02652
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

塚本 蔵  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80589151)

研究分担者 肥後 修一朗  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00604034)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード心筋サルコメア / 太いフィラメント / エネルギー代謝 / 肥大型心筋症
研究開始時の研究の概要

心筋サルコメアの太いフィラメントに無秩序弛緩(DRX)状態と超弛緩(SRX)状態が存在することが発見された。DRX状態は、ATP消費率が高く、クロスブリッジを形成できるが、SRX状態は、ATP消費が抑制され、クロスブリッジを形成できない。このため、太いフィラメントのDRX/SRXの存在比率が心筋の張力とATP消費量に与える影響が注目されている。
肥大型心筋症HCMでは、サルコメアタンパク質変異が原因の大部分を占めるが、近年、DRX/SRX比の変化との関連が注目されている。本研究では、太いフィラメントの状態変化が心筋エネルギー需要と収縮性に与える影響を解明し、HCM発症機構との関連を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi