• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LRBA依存性膜輸送機構の統合的理解と疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K02666
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

内田 信一  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 理事・副学長 (50262184)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードLRBA / 膜輸送 / Protein Kinase A / SPAK / AQP2
研究開始時の研究の概要

LRBA欠損症の病態仮説は比較的新しく、2015年にScience誌へ報告された「CTLA-4単一分子モデル」が有力である。LRBAは免疫チェックポイント分子であるCTLA-4受容体を細胞膜へ輸送するが、最近の臨床研究によりCTLA-4のみの機能が低下するCTLA4ハプロ不全症よりもLRBA欠損症の方が予後が悪いことが明らかになっている。LRBAはCTLA-4以外にも、腎臓のAQP2水チャネルを含む多様な膜タンパクの膜輸送を制御している可能性が高く、本研究ではその全容を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi