• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞・遺伝子編集・間葉系幹細胞カラム融合によるデザイン細胞外小胞治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02667
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50835121)

研究分担者 高須 正規  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (00503327)
平山 明由  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (00572405)
鈴木 洋  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00587793)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
田中 章仁  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20846290)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード細胞外小胞 / 間葉系幹細胞 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

間葉系幹細胞(MSC)は、障害部位の炎症強度に応じた免疫・炎症制御が可能なことから、副作用の少ない次世代の炎症制御療法として期待されているが、循環動態が悪い際の経静脈的な細胞投与は細胞塞栓の危険がある。この問題を解決するため、申請者は自身のシェアストレス研究をもとに、細胞を投与しない新たな治療法システムとしてMSCカラムを開発し、AKIモデルで高い治療効果を確認した。
本課題では、自身のこれまでの幹細胞・MSC研究と開発を進めるMSCカラムを融合することで新たな治療システムを構築する。本開発技術は、将来的に遺伝子編集技術・細胞治療が新たに創生する治療フィールドを見据えた基盤技術となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi