• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

UVCの皮膚作用メカニズムの解明と応用可能性を探る新規治療法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K02673
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

森田 明理  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30264732)

研究分担者 山崎 小百合  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70567255)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードUVC / 制御性T細胞 / フォトフォレーシス / 光線療法
研究開始時の研究の概要

波長ごとの生物学的作用を解析する装置を整備し、制御性T細胞(Treg)を誘導する波長を発見した。さらに、独自の皮疹血液バイオプシー法を開発し、紫外線療法後のTregを含む浸潤細胞を解析した。その結果、Treg誘導波長がUVCの長波長側であることが判明した。UVCはオゾン層によって地上には届かないが、コロナ禍でウイルス除去に用いられるようになり、その影響を調べたところ、220nm以下では人体に影響がないが植物には影響があることが明らかになった。UVCが皮膚に与える影響を解明し、新たなfar-UVC光源を用いて、Treg誘導、さらにはフォトフォレーシス技術を応用し、臨床に活かす技術を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi