• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺非結核性抗酸菌症の末梢気道における粘液異常の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02695
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

朝倉 崇徳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10645609)

研究分担者 南宮 湖  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50594644)
上蓑 義典  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60748789)
鎌谷 高志  東京科学大学, 総合研究院, 講師 (90645764)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード肺非結核性抗酸菌(NTM)症 / 気管支拡張症 / 肺MAC症 / ムチン / プロテオミクス解析
研究開始時の研究の概要

肺非結核性抗酸菌(NTM)症は主に中高年以降の女性や既存肺疾患を持つ患者に好発する難治性の慢性進行性呼吸器感染症であり、抗菌薬治療の効果は限られているため、新たな治療戦略が求められている。申請者は特徴的な気管支拡張病変に着目して肺NTM症の肺を解析し、気道における粘液線毛クリアランス(MCC)の粘液層を構成する分泌型ムチン蛋白MUC5Bが末梢気道で過剰発現していることを明らかにした。本研究は多施設共同研究で集積した喀痰や血清の網羅的解析、ヒト気道上皮細胞・マクロファージ共培養系を活用し、末梢気道におけるムチン(特にMUC5B)の異常産生機序を解明し、新規治療戦略を創出することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi