• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐色脂肪組織の活性化を介した経世代的エネルギー代謝調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02698
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東北大学

研究代表者

米代 武司  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40724167)

研究分担者 松下 真美  天使大学, 看護栄養学部, 講師 (60517316)
浜岡 隆文  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70266518)
斉藤 昌之  北海道大学, 獣医学研究院, 名誉教授 (80036441)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード褐色脂肪組織 / エネルギー代謝 / 生理活性物質 / エピゲノム
研究開始時の研究の概要

褐色脂肪組織(brown adipose tissue; BAT)は、糖や脂肪酸、アミノ酸などを代謝分解して熱を産生する機能を有し、エネルギー消費に特化した脂肪組織である。研究代表者らはこれまでに、ヒトにおいてBATの熱産生を活性化することにより、エネルギー消費の増加や体脂肪量の減少が起こることを世界に先駆けて明らかにしてきた。一方、BATの熱産生活性には大きな個人差があり、これが生活習慣病リスクの個人差に関与する。しかし、このBAT活性の個人差がどのように決定されているかは不明である。本研究では、エピゲノム領域で研究が加速している環境刺激情報の世代間伝搬に焦点を当て、ヒトBATの機能制御機構とその生理的意義を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi