• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐色脂肪組織が虚血性再灌流損傷に与える影響とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02725
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

劉 莉  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任教授(常勤) (50380093)

研究分担者 李 俊君  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (10723786)
河村 拓史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60839398)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードヒトiPS由来心筋細胞 / 褐色脂肪細胞 / デバイス / 心筋梗塞治療
研究開始時の研究の概要

本研究は、虚血再灌流障害の軽減を目指し、褐色脂肪組織(BAT)を活用した新規治療法を開発し、そのメカニズムを解明することを目的としている。BATは、エネルギー代謝を活性化し、酸化ストレスや炎症反応を抑制する特性を持ち、心筋などへの保護効果が示唆されている。申請者らは、16年以上のマイクロ・ナノ加工技術を駆使し、iPS由来心筋細胞を用いた心筋組織構築技術を確立し、動物モデルで心機能改善を確認してきた。この技術を応用し、BAT細胞の特性を活かした新たな治療法を提案する。さらに、複合的なデバイスを用いて、心筋や他臓器への治療効果を向上させることを目指し、IRIの治療に革新をもたらす可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi