• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚神経イメージング解析手法を用いたニューロパチーの基幹メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02736
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

今井 哲司  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (80468579)

研究分担者 川股 知之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード感覚神経 / 末梢神経障害 / オルガノイド / イメージング解析 / シュワン細胞
研究開始時の研究の概要

研究代表者は、感覚神経の軸索変性を長期にわたり顕微鏡観察できる有髄性感覚神経オルガノイドと、感覚神経の各線維を蛍光標識し、神経活動や遺伝子発現の変化を解析できるex vivo 実験系を独自に開発した。本研究では複数の多発ニューロパチーモデルマウスに本システムを適用し、脱髄誘導プロセスにおける 1) 感覚神経の退縮・変性のタイムラプス解析、2) Aβ、Aδ、C線維ごとの活動変化の可視化・解析、3)RNAシーケンス解析を行う。これにより、複数のモデルに共通する脱髄に起因した基幹病態プロセスを探索する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi