• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞の抗炎症・抗線維化作用、時計遺伝子、DDSに着目した新規熱傷後瘢痕治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02739
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

渋谷 陽一郎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50783883)

研究分担者 関堂 充  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
大島 純弥  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (40835138)
相原 有希子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (70707801)
佐々木 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10536220)
埴原 弘直  筑波大学, 附属病院, 病院助教 (81012854)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード脂肪由来幹細胞 / 抗炎症・抗線維化 / ドラッグデリバリーシステム(DDS) / 熱傷瘢痕 / 時計遺伝子
研究開始時の研究の概要

熱傷は、救急外来を代表する外傷である。治療法として植皮があるが、後遺症の肥厚性瘢痕、瘢痕拘縮や掻痒・疼痛持続が高確率で起こる。広範囲瘢痕は切除+再縫合等の根治的治療ができず、既存治療は保存療法で症状を軽減させる程度に留まる。
一方、再生医療分野で脂肪由来幹細胞(ASC)による免疫調整/抗炎症作用が注目され、これにより瘢痕治癒を促進できる可能性がある。また、近年概日リズムと創傷治癒の関わりも注目され、時計遺伝子の一つ Npas2 の発現を抑制すると、早期に良好な治癒が得られる可能性がある。
本研究は、ASCと、時計遺伝子抑制により新規のケロイド・肥厚性瘢痕治療法開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi