• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷蔵刺激が血小板の動的血栓形成に及ぼす影響と至適保存条件

研究課題

研究課題/領域番号 25K02744
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小川 覚  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50636131)

研究分担者 吉井 龍吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (20898548)
中嶋 康文  近畿大学, 医学部, 教授 (70326239)
中山 力恒  近畿大学, 医学部, 講師 (90568198)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード血小板 / 冷蔵血小板 / 血栓形成 / 血流 / 大量出血
研究開始時の研究の概要

血小板製剤は室温下に振盪保存されることが一般的であるが、冷蔵させることで血小板が活性化して接着能や凝集能が上昇する。冷蔵保存では室温保存に比較して血小板の体内寿命が短縮するが、その止血効果から重症外傷等に伴う大量出血患者での活用が期待されている。冷蔵で保存期間を14日程度まで延長できるが、保存期間が長くなることで血小板数の低下が回避できないことが示されつつある。冷蔵血小板の投与時には、血小板機能のモニタリングを併用することが有用である可能性がある。本研究では、ヒトおよび動物から大量出血の流動力学モデルを構築させ、冷蔵血小板の止血効果を最大に引き出すための保存条件などについて明らかにさせる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi