• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダル生成的AIとマルチリージョナル ラジオミクスによる膠芽腫の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25K02747
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

木下 学  旭川医科大学, 医学部, 教授 (40448064)

研究分担者 三宅 啓介  香川大学, 医学部, 教授 (00398033)
貴島 晴彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10332743)
金村 米博  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 機関長・部門長クラス (80344175)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード膠芽腫 / ラジオミクス / 人工知能 / MRI
研究開始時の研究の概要

本研究は、『放射線画像を用いて膠芽腫の本質的な病態を可視化できるか?』を研究課題の核心をなす学術的「問い」とし、『膠芽腫の浸潤性病変を含む局在と腫瘍内の生物学的不均一性を MRI 画像で可視化すること』を目的とする。まず、『マルチモーダル生成的人工知能』と『マルチリージョナル ラジオミクス』という新規基盤技術を開発し、『マルチモーダル生成的人工知能』により MRI 画像から膠芽腫の浸潤性病変を含む局在を可視化し、『マルチリージョナル ラジオミクス』により MRI 画像から膠芽腫の生物学的不均一性を可視化することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi