• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢と共に腰が曲がるのは何故か:世界唯一のコホートでの全容解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02764
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

橋爪 洋  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10326382)

研究分担者 岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
牟礼 佳苗  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90268491)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード脊柱後弯症 / 一般住民コホート / 人工知能
研究開始時の研究の概要

全脊柱MRIと全脊柱立位X線を軸とする大規模住民コホートWakayama Spine Studyにおいて17年目の追跡調査を実施し、腰曲がりのデータベースを完成させる。腰曲がりの発生率と自然経過、臨床症状への影響を評価すると共に、脊椎主要4疾患(椎間板変性、骨粗鬆症性椎体骨折、傍脊柱筋変性、腰部脊柱管狭窄)の相互作用と重積による腰曲がりの発生ならびに進行との因果関係をバイオマーカー解析も行うことで作用機序も含めて詳細に解明する。本研究により何故腰が曲がるのかを解明することで、年を取れば腰が曲がるのは当然という常識に一石を投じ、腰曲がりの有効な予防法開発へと発展させることが可能となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi