• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

横断的オミクス解析と機械学習による間質性膀胱炎の治療標的とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02771
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

秋山 佳之  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20529135)

研究分担者 前田 大地  神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (30585500)
蔵野 信  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60621745)
曽根原 究人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (60975358)
新美 文彩  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00376451)
野里 博和  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (40435764)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードハンナ型間質性膀胱炎 / オミクス解析 / リピドミクス解析 / 全ゲノム関連解析 / シングルセル解析
研究開始時の研究の概要

本研究ではオールジャパン体制でHICの全ゲノムシーケンス解析を行い、大規模な疾患ゲノム情報を取得する。また、質量分析技術を用いて尿中脂質の網羅的測定を行い、尿中脂質バイオマーカーの同定と機械学習による尿リピドミクス診断アルゴリズムの構築を行う。続いてシングルセル解析を行い浸潤リンパ球のクローン性拡大誘導因子の探索とゲノム解析で得られた疾患感受性遺伝子の生物学的機能解析を行う。これらの横断的なオミクス解析と臨床病理学的データを統合することで、HICの病態解明や新規治療標的/バイオマーカーの発見を目指すとともに、尿検体による非侵襲的かつ高精度な診断法の開発を目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi