• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患動物モデルおよびヒト嗅粘膜を用いた神経性嗅覚障害の分子病態生理の包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K02786
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40334370)

研究分担者 菊田 周  日本大学, 医学部, 准教授 (00555865)
小川 慶  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (10877020)
西嶌 大宣  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50704938)
堀切 教平  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (50983962)
浦田 真次  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (60849404)
小林 正佳  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80343218)
籠谷 領二  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90707762)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード嗅覚障害 / 疾患動物モデル / ヒト嗅粘膜 / 分子生物学
研究開始時の研究の概要

臨床では多くの難治性嗅覚障害患者が存在するが、その病態は不明である。本研究では嗅覚障害の病態の解明を推進するため、嗅覚障害動物モデルとヒト嗅粘膜検体を用いて分子生物学的解析を行う。嗅粘膜における遺伝子発現、蛋白、脂質の網羅的解析に加え、各種遺伝子改変動物を用いた障害・再生の変化の解析、頭蓋透明化と神経機能イメージングを用いた同一動物個体の嗅神経再生過程と中枢嗅覚伝導路の変化のリアルタイム追跡を行う。本研究の成果により嗅覚障害の病態が明らかになることは嗅覚障害の他覚的な臨床検査や創薬の基盤技術の創出に貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi