• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療、保健、介護予防の連携によるオーラルフレイル対策の健康寿命に関する効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02834
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邊 裕  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (30297361)

研究分担者 飯島 勝矢  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00334384)
平野 浩彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
白部 麻樹  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30814818)
池邉 一典  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70273696)
岩崎 正則  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80584614)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2029年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードオーラルフレイル / 国保データベース / 高齢者 / 保健事業 / 介護予防
研究開始時の研究の概要

我々はこれまで口腔機能とフレイルやサルコペニア、要介護状態の発生、栄養状態の悪化、医療費の高騰などとの関連を明らかにしてきた。またオーラルフレイル改善プログラム等を開発し、短期間の無作為化比較対照試験により、認知機能や栄養状態の改善効果を明らかにしてきた。しかし、健康の維持増進に寄与する、持続可能な口腔機能への介入のあり方や、長期効果の検証による因果関係やメカニズムの解明には至っていない。そこで後期高齢者歯科健診や口腔機能管理など整備されつつある歯科医療と、地域包括ケアシステムの口腔関連サービスを連携させることの長期効果を検証することを目的に国保データベースを活用した3つの研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi