• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非がん高齢者のACPを始める時期が客観的にわかる方法の開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02844
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

浜野 淳  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10709190)

研究分担者 香川 璃奈  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10824675)
鈴木 健嗣  筑波大学, システム情報系, 教授 (30350474)
讃岐 勝  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40524880)
山口 拓洋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50313101)
森田 達也  一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 精神腫瘍学研究部, 研究部長 (70513000)
竹内 文乃  中央大学, 理工学部, 准教授 (80511196)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード予後予測 / アドバンス・ケア・プランニング / 緩和ケア
研究開始時の研究の概要

アドバンス・ケア・プランニング(自らが望む人生の最終段階の医療・ケアについて医師や家族と話し合うこと:ACP)が行われると、患者の意向を尊重した医療・ケアが提供され、患者・家族のQOLが向上する。近年の研究から、ACPは適切なタイミングで実施することが重要とされているが、医師にとっては、いつから人生の最終段階が始まるのか判断が難しく、ACPを開始するタイミングが分からない。本研究は、非がん高齢者に対してACPを開始する適切なタイミングが判断できる予後予測指標の開発と効果の検証を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi