• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「実証的根拠を欠いた信念」に対応するヘルスコミュニケーションと批判的思考の教育

研究課題

研究課題/領域番号 25K02857
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

石川 ひろの  帝京大学, 公衆衛生学研究科, 教授 (40384846)

研究分担者 菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)
渡邊 清高  帝京大学, 医学部, 教授 (80422301)
宮脇 梨奈  明治大学, 文学部, 専任講師 (80749028)
加藤 美生  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (70769984)
吉川 厚  関東学院大学, 理工学部, 教授 (50444120)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードヘルスコミュニケーション / ヘルスリテラシー / 批判的思考 / 実証的根拠を欠いた信念 / コミュニケーション教育
研究開始時の研究の概要

疑似科学や誤情報に基づく「実証的根拠を欠いた信念」(ESB)は、健康食品、代替療法など保健医療のさまざまな領域で見られ、治療や予防に関する適切な意思決定や行動を阻害し、医療システムや医療者への不信や負担につながることが懸念されている。本研究は、健康医療に関するESBについて、どのような個人的・社会環境的要因、情報行動がその生成・強化に関連し、健康行動や医療への信頼に影響するかを明らかにする。これに基き、市民を対象とした批判的ヘルスリテラシーの教育、ヘルスコミュニケーションに携わる医療者・専門家の教育プログラムを開発・評価し、これらの取り組みを支えるヘルスコミュニケーションの基盤整備に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi