• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナッジ理論に基づく患者参加型ポリファーマシー簡易介入の開発と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02859
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

家 研也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (20608939)

研究分担者 竹林 正樹  青森県立保健大学, 健康科学部, 客員研究員 (10888035)
青木 裕見  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40803630)
藤澤 大介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30327639)
坂田 昌嗣  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40593653)
井上 永介  昭和医科大学, その他部局等, 教授 (50528338)
高田 俊彦  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (60456077)
大平 善之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30400980)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードポリファーマシー / 意思決定支援 / 潜在的不適切処方 / 処方適正化 / ナッジ理論
研究開始時の研究の概要

高齢者の不適切な多剤併用(ポリファーマシー)是正を目的に、患者本人の積極性を高める新たな介入プログラム「MPEG Plus」を開発する。診療支援システム(CDSS)、ナッジリーフレット、薬効別ディシジョンエイドを構築し、小規模実現可能性試験を経て、全国の医療施設を対象としたクラスターランダム化比較試験により有効性を検証する。研究成果は国内の臨床現場へ広く公開・実装を推進する予定である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi