研究課題/領域番号 |
25K02867
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
座間味 義人 岡山大学, 医療開発領域, 教授 (70550250)
|
研究分担者 |
上原 孝 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00261321)
濱野 裕章 岡山大学, 医療開発領域, 講師 (10847289)
細野 祥之 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60820363)
小山 敏広 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60595106)
山本 和宏 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30610349)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | バイオマーカー / ゼブラフィッシュ / 機械学習 / ハイブリッドスクリーニング |
研究開始時の研究の概要 |
がん薬物療法において、耐性化や副作用は治療継続を困難にする。個別医療の進展には、がん患者における耐性化・副作用を予測可能とするバイオマーカーを探索し、最も有効で副作用の無い治療を選択することが必要不可欠である。研究代表者は、バイオインフォマティクス技術により多くのバイオマーカー候補を同定し、病態モデルマウスを用いた評価を実施してきた。しかし、汎用哺乳類モデル動物では、遺伝子編集に多大な時間と費用を要することが課題となっていた。本研究では、網羅的な遺伝子情報解析と、遺伝子スクリーニングが可能なゼブラフィッシュ解析を融合した独自のin silico/in vivoハイブリッド手法を構築する。
|