• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボロミクスを用いた高齢一般女性の認知症およびフレイル発症要因の疫学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02886
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

門田 文  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60546068)

研究分担者 有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
森野 勝太郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (90444447)
岡見 雪子  群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 講師 (60591401)
近藤 慶子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20566567)
鳥居 さゆ希  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (30773973)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードメタボローム / 認知症 / フレイル / 疫学研究
研究開始時の研究の概要

認知症やフレイルの病態解明と予防法の探索は解決すべき緊急の課題である。基礎研究で脳機能に関与する代謝産物の解明が進歩しつつあるが、認知症病態の確定的な解明には到らず、予防法も確立していない。フレイルは認知機能や脳体積と関連し、両者間に代謝を介する機序が想定されるものの十分に解明されていない。本申請課題は地域の高齢女性約600人を対象に認知機能および身体機能の約10年後の追跡調査を行い、短鎖脂肪酸を含むメタボロミクス分析をすることにより、認知機能低下やフレイル発現に関与する代謝産物を網羅的に探索し、バイオマーカーを同定する。認知機能低下やフレイル発現のメカニズムや予防法の提言を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi