• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間遺伝子発現解析とエピジェネティクス解析の融合で突然死の分子基盤を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 25K02897
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 遥一郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50640538)

研究分担者 菅澤 威仁  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60821840)
堀岡 希衣  筑波大学, 医学医療系, 特別研究員(PD) (20897730)
新村 涼香  筑波大学, 医学医療系, 助教 (51001309)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード突然死 / 空間遺伝子発現 / エピジェネティクス / 法医学
研究開始時の研究の概要

内因性突然死は様々な理由で生じるが、致死性不整脈の発症や心筋症、高度脂肪肝を伴う症例等では解剖検査で原因遺伝子変異が認められることがあり、遺族や社会への情報還元に役立てられる。しかし、遺伝子変異の存在が突然死を引き起こすまでの経過や機序が十分に解明されていないため、同一の遺伝子変異を有する遺族の正確な予後予測が出来ず、適切な治療法や予防法の提供が困難となっている。本研究では、従来の研究では解析できなかった、遺伝子変異の存在が突然死を生じるまでの分子生物学的な経過と変化を解明し、法医解剖の結果をより適切な形で社会に還元する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi