• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚細菌・真菌に着目した、失禁関連皮膚炎の発症予測ポイントオブケア検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02902
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

大貝 和裕  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40706983)

研究分担者 峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
紺家 千津子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20303282)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード失禁関連皮膚炎 / 細菌叢 / 真菌叢 / 予測 / ポイントオブケア検査
研究開始時の研究の概要

高齢化により尿便失禁が増え、高齢者がオムツを使うことが多くなっている。その結果、尿や便が皮膚に触れることで「失禁関連皮膚炎(IAD)」が起こりやすくなり、疼痛や感染による患者QOLの低下が問題である。IADを効果的に予防するには、IAD発症を予測できればよいが、そのような方法は皆無である。一方、我々の先行研究で、オムツ内の皮膚を清拭しても、便に含まれる菌が皮膚の中に残っていることがわかっており、これがIADの原因になっている可能性が示唆された。そこで本研究では、IADに関わる菌を特定し、その菌の存在を迅速遺伝子検査によって同定する「IAD予測ポイントオブケア検査法」を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi