• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者の遺族の死別後の苦痛を軽減するためのICT技術を応用した看護ケアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02917
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

内田 恵  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00569254)

研究分担者 青山 真帆  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30781786)
樅野 香苗  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40335592)
明智 龍男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80281682)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード遺族 / 抑うつ / 悲嘆 / つらさ / 終末期せん妄
研究開始時の研究の概要

1. R6年度までに開発した死別前後の患者家族の苦痛を軽減するための介入の無作為化比較試験を行い、その有用性を検討する。
2. がん患者の遺族を対象とした精神心理的サポートに関する現状とそのニードに関する調査の結果を解析し、現状とニードを把握する。
3. 2 の結果をもとにがん患者の死別後の苦痛を軽減するための遺族のニードに基づいた介入を開発し、対面式で介入を行い、その有用性を検討する。
4. 1,2,3 の結果をもとに、がん患者との死別後の苦痛を軽減するための遺族のニードに基づいたスマートフォンアプリを開発し、その有用性を検討するための無作為化比較試験を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi