• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的ICTを活用したシームレスな看護実践能力向上支援プログラムの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02919
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

植木 純  順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 特任教授 (50203427)

研究分担者 佐野 恵美香  杏林大学, 保健学部, 准教授 (10404930)
北村 幸恵  東京情報大学, 看護学部, 准教授 (10773731)
宮津 珠恵  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (20638100)
佐野 裕子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30337448)
寺岡 三左子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (30449061)
野村 菜摘  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (40898970)
池田 恵  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (50514832)
横山 美帆  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60407301)
山本 憲  順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 教授 (60525567)
難波 由喜子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90782243)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード看護実践能力 / 統合仮想空間 / シミュレーション教育 / 生成AI
研究開始時の研究の概要

看護師を取り巻く医療環境はかつてないほど高度化・複雑化した。本研究は看護実践能力を向上させるために仮想空間と現実空間における高機能患者シミュレーターを統合した複合現実(MR)を活用したトレーニングプログラムを開発する。さらに、生成AIを用いた対話機能を付加し、電子カルテとのデータ連携を加えて、クリティカルシンキングの強化を図る新たなプログラムを構築する。同時に、看護実践能力の評価法を開発する。国際的にも最先端の取り組みであり、ハワイ大学医学部シミュレーションセンターとの国際共同研究の側面を持つ。研究成果は、患者シミュレーターを有する施設での導入が可能であり、社会的貢献も期待される

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi