• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中治療を受ける患者の難しい意思決定を家族と医療者で支えるアプリケーション開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02920
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

山本 加奈子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00833477)

研究分担者 青木 裕見  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40803630)
中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
藤井 智子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60621381)
端山 淳子  東海大学, 医学部, 准教授 (70713759)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードアドバンスケアプランニング / クリティカルケア / ディシジョンエイド / 代理意思決定 / シェアードディシジョンメイキング
研究開始時の研究の概要

集中治療を受ける患者へ医療者がadvance care planning (ACP)の支援を行う時、患者の蘇生不要を決定することに重点が置かれ、ACPを家族と共有したいと思いつつも話し合いの進め方に苦慮している患者のニーズと乖離している現状がある。Decision aid(DA) は患者の医療知識と正確なリスク認識、主体的な意思決定参画を向上させる根拠を持つツールである。本研究では、救命と延命の境界が不明確な集中治療患者の生命に関わる難しい治療の意思決定を、医療者が患者と家族の思いの共有に焦点を当てDAを利用して支援するWebアプリケーションを開発し、臨床実装により検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi