• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウ素中性子捕捉療法を受ける再発頭頸部がん患者のQOLを保つ包括的援助モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K02921
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

鈴木 久美  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (60226503)

研究分担者 南口 陽子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (00316051)
粟飯原 輝人  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(専門教授) (30268619)
林 直子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30327978)
天野 功士  武庫川女子大学, 看護学部, 講師 (40756194)
武野 慧  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80965559)
城山 敏江  大阪医科薬科大学, 看護学部, 助手 (70758383)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード再発頭頸部がん / ホウ素中性子補足療法 / Quality of Life / 精神的健康 / 援助モデル
研究開始時の研究の概要

頭頸部がんは,再発率が高く,治療後に外見,言語機能,嚥下機能の変化を伴うため,患者に多くの弊害をもたらし,患者の半数が抑うつ症状を呈する。また,自殺死亡リスクが他のがんに比べて高い。近年,局所進行・再発頭頸部がん患者にホウ素中性子捕捉療法(BNCTと略す)が保険適用となり,患者の治療選択肢が拡大している。しかし,国内外においてBNCTを受ける患者への援助は試行錯誤の状態であり,エビデンスに基づいた看護の確立が急務である。
本研究は,BNCTを受ける再発頭頸部がん患者のQOLを保つための包括的援助モデルを構築し,その効果と妥当性および臨床適用の可能性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi