研究課題/領域番号 |
25K02922
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
齋藤 あや 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50803772)
|
研究分担者 |
中野 貴司 川崎医科大学, 医学部, 教授 (20237340)
神谷 元 三重大学, 医学系研究科, 教授 (20535661)
齋藤 昭彦 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30531389)
村山 敏夫 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50568368)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 乳幼児予防接種 / ワクチン忌避 / チャットボット |
研究開始時の研究の概要 |
COVID-19パンデミック後、世界的にワクチン忌避が公衆衛生上の課題となり、日本では妊婦や乳幼児の保護者によるワクチン忌避が深刻化している。本研究は、乳幼児予防接種におけるワクチン忌避軽減を目的に、AI搭載型チャットボットを開発し、最新情報や個別サポートを提供する。チャットボットは24時間利用可能で、リアルタイム情報提供を通じて情報アクセスの格差を解消し、「動機づけ面接」の手法で保護者の不安に寄り添う。また、必要時には対人サポートも併用する包括的支援モデルを構築する。本研究はデジタル技術を活用した新しいヘルスコミュニケーションモデルを提案し、予防接種率向上への貢献を目指している。
|