研究課題/領域番号 |
25K02924
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
常田 裕子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40622486)
|
研究分担者 |
建内 宏重 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60432316)
古田 真里枝 京都大学, 医学研究科, 教授 (20390312)
大滝 千文 京都大学, 医学研究科, 講師 (50454476)
遠藤 俊子 大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 教授 (00232992)
上澤 悦子 大阪信愛学院大学, その他部局等, 研究員 (10317068)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | モーションキャプチャ / 育児技術 / ヘルスリテラシー / 母乳育児 |
研究開始時の研究の概要 |
急速な少子化に伴い健全な次世代育成は喫緊の課題であることを受けて、本研究は、母親の育児技術習得やヘルスリテラシー(HL)を踏まえて妊娠期介入を構築させ、この介入が育児技術の習得と育てにくさへの解決能力としてのHLの向上につながりうるかを明らかにすることを目的とする。特に「抱っこ」は汎用性は高く授乳の基盤となるため、モーションキャプチャを用いて動作解析し、育てにくさにつながらない育児技術を同定する。
|