• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷え症ケア実践力を高めるための多施設シナジー効果による実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02925
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中村 幸代  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10439515)

研究分担者 堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)
星野 崇宏  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (20390586)
大久保 菜穂子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (80317495)
竹内 翔子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00758261)
篠原 枝里子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90804469)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード冷え症 / 多施設 / シナジー効果
研究開始時の研究の概要

冷え症は日本人妊婦の約7割にみられ、異常分娩の要因であることから、妊娠期からの冷え症改善に向けたケアは極めて重要である。しかし、看護職による冷え症ケアの実施率には助産所と病院間で格差があり、特に異常分娩の多い病院での実施率が低いことが課題である。このままでは妊婦の冷え症は改善されず、異常分娩のリスクが高まる恐れがある。これまで研究者らは看護職の育成に焦点をあて、知識・認識向上のためのツールや評価尺度を開発してきた。本研究では、それらを用いて実装研究を行い、助産所、一般病院、大学病院が協働することで生まれるシナジー効果により、冷え症ケアの実施率と質の向上、さらには格差の是正を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi