• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期拒食症親子へのアプローチ法探究:支援プログラムの発展とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02926
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

香月 富士日  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30361893)

研究分担者 鄭 且均  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00464579)
谷向 仁  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60432481)
澤田 華世  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10760770)
渡辺 範雄  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20464563)
近藤 真前  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (30625223)
大田 えりか  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40625216)
上原 徹  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (60303145)
山田 敦朗  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10315880)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
24,570千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 5,670千円)
2029年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード摂食障害 / 対人関係療法 / 家族療法 / 親子プログラム / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

拒食症治療/支援に関する私たちのいままでの研究では、対人関係療法に着想を得た「拒食症母親支援プログラム」を開発した。今回、これらを発展させ、次の3つの研究に取り組む。【研究①】さらに効果を増強した「思春期拒食症親子支援プログラム」を開発し、症状改善効果を確認する。【研究②】今回完成させるプログラムを広く普及させる。【研究③】介入効果をより客観的に評価できるようにするため、摂食障害研究ではまだ世界的にも検討されていないが、最近、精神疾患との関連が報告されている免疫系タンパク質β2 microglobulin (β2 m) の拒食症診断バイオマーカーとしての可能性を探求する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi