• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵胞期の生体生理情報に基づく新指標『シン・PMS』の構築と社会実装に向けた検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K02929
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

青木 真希子  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 研究員 (80589052)

研究分担者 金子 美樹  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10795735)
鈴木 聡  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 教授 (20586028)
大岩 孝輔  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20781032)
前田 佳孝  自治医科大学, 医学部, 講師 (40754776)
寺澤 瑛利子  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 助教 (41006134)
鈴木 雅登  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (60574796)
岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード月経前症候群(PMS) / 卵胞期 / 生体生理計測 / 数理モデル
研究開始時の研究の概要

本研究は女性の生体生理情報に基づいて、症状の記録や医師の問診が不要な月経前症候群(Premenstrual Syndrome: PMS)の新しい評価指標(『シン・PMS』)の構築を目的にする。現状のPMS評価では、PMSの正確で迅速な評価は難しい。そこで本研究では生体生理情報を用いて、PMSを評価する新しい指標を構築する。「卵胞期」に1回だけ取得した生体生理情報を用いて、その場で黄体期に顕在化する心身の症状を正確に推定する。『シン・PMS』の「生体生理情報」を用いる正確性と「卵胞期に1回だけ同時計測」する迅速性は全女性に症状への適正な対処や準備の十分な時間を提供し、女性の社会進出に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi